冷凍?冷蔵?人数は?条件で探そう!老舗料亭からお得なおせちまで、おせち選びのコツと共に紹介。

三越伊勢丹オンラインストア
暮らし通 > 2023おせちガイドby暮らし通 > どさんこ広場

紅鮭丸々一尾が切り身で届く魅力。実家に配達してもらうお土産、お歳暮としてもおすすめ!🎍

贈り物にもオススメ ★ ロシア産 紅鮭姿切り身

甘塩の塩鮭の切り身って、あると便利。
焼いてそのままで食べたり、お弁当のおかずにしたりするだけじゃなく、ほぐしておにぎりの具にしたり、炊き込みご飯にしてもおいしいですよね。
さらに石狩鍋にしたり、揚げ物にしたり、グラタンに使ったり…レシピは無限大。

昔は塩鮭1尾をまるごと贈る新巻鮭がお歳暮の定番のひとつでしたが、あれってさばくのが大変。
ところが、札幌放送のどさんこ広場の通販番組「味の物産市」に登場したロシア産 紅鮭姿切り身は新巻鮭同様に1尾分を頭も尾も含めて、一切れずつの切り身にして、4~5切れずつを1パックの真空にして届けてくれます。さばく必要がなくて、超便利!

近年は紅鮭の水揚げが少なくなってきた、貴重な紅鮭を良品質、良型のものだけを厳選しているとのことで、鮭にはうるさい北海道民も納得の鮭。

これならお正月世話になる実家に届けてもらったり、お歳暮として誰かに贈っても喜ばれること、まちがいなし。

使うときは冷凍庫から真空状態のまま自然解凍、そうですね、室温20~25度くらいなら3~4時間、でも暖房が効いた室内はちょっと心配なら、冷蔵庫に一晩置いておけば、解凍できますよ。

お取り寄せは

その他にも!

小樽 特製『飯寿し』は北海道の冬に欠かせない保存食。🎍

小樽特製 飯寿し詰合せ 800g(紅鮭・はたはた)冷凍

北海道の冬の食卓に欠かせない、保存食、飯寿し(いずし)。新鮮な魚を米と野菜などと漬け込み、糀(こうじ)で発酵・熟成させてあります。どさんこ広場の「小樽 特製いずし詰め合わせ」は紅鮭とはたはた、2つの味の詰め合わせです。

わたしは金沢のかぶら寿司が大好きなので、この飯寿しも絶対好きな組み合わせだわあ。
寿司と言っても、握り寿司などのようなご飯を握ったものはないお寿司ですよ。

お取り寄せは

その他

おせちに飽きたら干物もね!🎍

冷凍便【稚内加工】 北の海の 特選干し魚セット < 開きキンキ2枚、開きツボダイ2枚、開きほっけ3枚>

お正月に帰省してきたこどもたちに、連日おせちのご馳走攻めでは飽きられますよね。

おふくろの味のカレーライスもいいけど、小さなこどもがいると食べづらくて縁遠くなりがちな、干物を出してはいかが?

 大型で身が厚く食べ応え抜群の開きキンキ。
カナダ産のアラスカキチジ(通称ラドラキンキ)なので、国産ではなかなかない380gほどのビッグサイズ。脂がのってますよお。

開きツボダイ は今では漁獲量が減少した、とても貴重なもの。北太平洋産のクサカリツボダイです。身離れが良い、皮のギリギリまで脂がのっていて、身離れがいい上品な白身。 

稚内で夏~秋の旬の時期に水揚げされた真ほっけを使った開きほっけ。この時期に獲れたものは脂のりが良いんですって。身に脂がのってくるとお腹のあたりが赤く染まってくることから、地元では「赤ほっけ」と呼ばれています。

どれも白いごはんと一緒に食べると「日本人に生まれてきてよかった」と思う味ですよ。

お取り寄せは

※ 画像や文字の情報はできるだけ正確を期していますが、最終的な情報は、 お買い求め前に必ず飛び先のサイトでご確認ください。

初出:2013.12.07 更新:2017.11.19

数の子を見た目にきれいな『白醤油漬け』、味しっかりの『黒醤油着け』、2種類セットで。🎍

味付け数の子 2色セット 「味祭り」

 2013年のどさんこ広場には、魚卵の老舗、北海道虎状浜の「竹丸渋谷水産」数の子が白醤油着け、黒醤油着け2タイプセットで登場しました。

白醤油着けは数の子本来の黄金の色と味を生かして、薄味の白醤油にじっくりと漬け込んであります。そのまま食べてもいいですが、いろいろな料理に合わせても、でしゃばりすぎない味がいいですよ。

黒醤油漬けは国産のカツオと昆布エキスを使用した黒醤油にじっくりと漬け込んで、そのまま口に入れるだけでポリポリした食感と、風味豊かな味が楽しめる一品。

お取り寄せは

その他
●どさんこ広場の記事
●数の子・松前漬け

※ 画像や文字の情報はできるだけ正確を期していますが、最終的な情報は、 お買い求め前に必ず飛び先のサイトでご確認ください。

初出:2013.12.07 更新:2017.11.19

極上、特大たらこがお得に買える『上切れ たらこ』。🎍

北海道虎杖浜 上切れ たらこ

お正月くらいは、ちょっとランク上のたらこを食べたいと思いません?

一般にたらこは3~4年魚の卵を使っていますが、STV札幌テレビのテレビショッピング「味の物産市」の特大たらこは、大き く育った5~6年魚のすけそうだらの特大サイズの卵を塩漬けや味付けした完熟ものなので、食感が一粒ずつぷちぷちしていて、おいしいんですよ。

厳冬のアラスカの海で獲れたスケソウダラを新鮮なうちに船上でさばき、たらこを取り出し瞬間冷凍しているので、卵が新鮮!選り抜きの素材を名水の地である虎杖浜の水と、伯方の塩をベースに調味漬けしたマイルドな味も魅力です。

でもそれだけに価格はそこそこします。
そこでおすすめがこの上切れ。

製造の際に出る、端の部分が少しだけ欠けたタラコは「切れタラコ」と呼ばれていて、卵巣の皮が若干切れただけで、品質や味はそのままです。
袋から中身が出ちゃった「バラ子」とはちがいますよお!
この 「上切れ」は、魚卵の老舗、 竹丸渋谷水産の切れタラコの中でも最高ランクのもののこと、激しく切れていないというのはもちろん、質が良い熟成卵のみが選別されています。

おいしいものをお得に買いたいなら、この上切れたらこがおすすめです。

お取り寄せは

その他
●どさんこ広場の記事
●たらこ・明太子

※ 画像や文字の情報はできるだけ正確を期していますが、最終的な情報は、 お買い求め前に必ず飛び先のサイトでご確認ください。

初出:2013.12.07 更新:2017.11.19

どさんこ広場の特大たらこ・明太子は5~6年魚の卵だから粒が大きい!🎍

北海道虎杖浜 「特大」 たらこ・明太子

一般にたらこは3~4年魚の卵を使っていますが、STV札幌テレビのテレビショッピング「味の物産市」で取り扱っている特大たらこ・明太子は、大きく育った5~6年魚のすけそうだらの特大サイズの卵を塩漬けや味付けした完熟ものなので、一粒ずつのぷちぷちした食感がしっかり楽しめます。

厳冬のアラスカの海で獲れたスケソウダラを新鮮なうちに船上でさばき、たらこを取り出し瞬間冷凍しているので、卵が新鮮! 

たらこは選り抜きの素材を名水の地である虎杖浜の水と、伯方の塩をベースに調味漬けして、マイルドに仕上げてあります。
明太子は柚子を隠し味にした、辛すぎないマイルドな味付けがいいんですよね。

たらこの名産地、北海道虎状浜産のたらこ

たらこと明太子が合わせて1kgのパックと、2kgのパックがあります。
たらこや明太子は冷凍が効くので、大家族でも正月だけでなくしばらくは、小家族なら数ヶ月はおにぎりに、酒のともに大活躍!

お取り寄せはどさんこ広場【味の物産市】
北海道虎杖浜 「特大」 たらこ・明太子

その他
●どさんこ広場の記事
●たらこ・明太子

初出:2011.12.5 更新:2013.12.7

魚卵専門メーカー「ウロコボシ」いくらは素材が格別。🎍

北海道の魚卵専門メーカー「ウロコボシ」北海道産 いくら醤油漬

松本明子さんがレポートする2013年のどさんこ広場では、魚卵専門メーカー「ウロコボシ」のいくらが登場しました。

魚卵専門メーカー「ウロコボシ」は何がちがうかといえば、まず素材を選び抜く目、素材を生かす加工の技。

秋鮭漁は毎年9月初旬から解禁になりますが、いくらが美味しい時期を狙い、10月頃のいくらを使用しています。

川を上ってくる鮭は、途中で卵を体外に放出しても大丈夫なように卵の殻を厚くしますが、今回のいくらは沖合いを回帰してくる途中の鮭を海で獲っているので、いくらの皮が柔らかくて、口の中で皮が残りにくいんですよね。

いくらもいろいろ食べてきましたが、随分、品質がいろいろです。上質ないくらは食べた後、皮が口に残りません。美味だけ残して、すっと溶けていく感じ。いくらの上質さって、あの皮が口に残るかどうかでわかるのよね。

水揚げ後、一粒一粒丁寧にほぐして、新鮮なうちに素早く加工しているから鮮度がよくて、ほら、宝石のような鮮やかな色、新鮮さがつたわってきますよね。

鮮やかな、このオレンジ色を見ると、うーんっ、ごはんが欲しくなる!

1パック250gが2パックと、たーっぷりのいくら。
瓶詰めのいくらなんて、だいたい1本50~100gしか入ってなくて、1本1000~2000円ですからね。500gはちょっと迫力。
でも1パックずつ解凍すれば、ながーく、じっくり、お正月を過ぎた後も、楽しめます。

お取り寄せはどさんこ広場【味の物産市】
冷凍便:魚卵専門店「ウロコボシ」北海道産 道東産 いくら醤油漬

その
●どさんこ広場の記事
●いくら・筋子,

初出:2013.12.7

魚卵専門メーカー「ウロコボシ」筋子は海鮭限定の贅沢さ。🎍

冷凍便◆ 北海道 道東産 ★ 塩筋子 <700g>

毎年、暮れになると札幌テレビSTVで放送される「どさんこ広場」の「北海道 味の物産市」。今年のレポーターは松本明子さん。

いろいろおいしいものが紹介される中で、季節の味、筋子も登場。東京だと、まずいくらだけど、北海道の方とかは筋子が好きみたいですねえ。

この筋子は贅沢なことに、脂の乗った「海鮭」のみを、獲れたその日に水揚げされた鮭から卵を取り出し加工しています。

鮮度のよさをいかした、塩分約3%と、塩分低めの甘口のおいしい筋子です。

 お取り寄せはどさんこ広場【味の物産市】
冷凍便:魚卵専門店「ウロコボシ」北海道 道東産 塩筋子 <700g>

海鮭とは

「海鮭? それ、何?」
と思いますよね。

北海道の冬の川で生まれた鮭は、海に向かって川を下り、4~5年の回遊の後に、産卵のために自分の生まれた川に戻るんですが、この川に戻る直前の鮭を「海鮭」と呼ぶんだそうです。

海鮭は、川の上流への険しい旅と産卵に備えてその身体にエネルギーをたっぷりと蓄えているので、とても脂のりがいいんですよ。

さらに川を上り始めると、途中で卵を体外に放出しても大丈夫なように卵の殻を厚くするので、食べたときに口の中で卵の皮が気になっちゃうんですが、海鮭なら皮がすっと口の中で溶けます。

 

その他
●どさんこ広場の記事
●いくら・筋子,

初出:2013.12.7

ゆでタラバ足 食べ応えある足だけ2肩『どさんこ広場』。🎍

ロシア産 ゆでタラバ足 <2肩 約1.6kg>

2008DSC03014

お正月の食卓にあると、断然テンションが上がるのがカニ。
中でもタラバガニの太い足にかぶりつくのは、新年早々、気持ちも豊かな贅沢気分が味わえます。

STV札幌テレビ放送のテレビショッピング「どさんこ広場」)の番組、2013年「北海道 味の物産市 グルメショッピング」で松本明子さんがかぶりついていたのが、この迫力のゆでタラバ足です。
実はこれ、わたしも数年前に食べさせていただきましたが、臭みのなさと、食べ応え、甘みのあるうまさに感激しました。
←そのときの写真。
お取り寄せはどさんこ広場【味の物産市】
ゆでタラバ足 2肩

食べた感想はどさんこ広場のタラバガニは太さがはんぱない

ただ価格だけを見れば、もっと安い店はいくらでもあります。でも問題は中身。「解凍したら、殻と身の間にすきまが空いていて、スカスカの身だった」ということもしばしば。

「どさんこ広場」のカニは、カニにうるさい北海道の目利きが選んでいるだけに、さすがの味、食べ応えです。

 タラバ足の単位「肩」とは、カニの片側の足4本ほどのこと。つまり2肩で足8本ほど、カニ1匹分ってこと。

「どさんこ広場」のカニは、カニにうるさい北海道の目利きが選んでいるだけに、さすがの味、食べ応えです。

 タラバ足の単位「肩」とは、カニの片側の足4本ほどのこと。つまり2肩で足8本ほど、カニ1匹分ってこと。

「どさんこ広場」の「 ゆでタラバ足 2肩(約1.6kg)」は、姿で2kg以上の大型タラバガニをボイル加工し、甲羅を外して脚部だけを急速冷凍してあり、鮮度とうまみが抜群。1本あたり200g前後の立派な足です。足が太いので、切りやすくて、食べやすいですよ!1人1本でも食べ応えは十二分です。
約800g×2パックで送られてくるので、分けても食べられます。
お取り寄せはどさんこ広場【味の物産市】
ゆでタラバ足 2肩

その他
●どさんこ広場の記事
●かに

初出:2011.12.3 更新2013.12.7

北海道民が愛する毛ガニ『どさんこ広場』。🎍

北海道産 毛ガニ

食べ応えなら迫力のタラバガニですが、カニ味噌をはじめ、カニのさまざまなうまさを満喫するなら毛ガニと言う人も多く、特に北海道民にこよなく愛されている毛ガニ。

どさんこ広場の毛ガニは、贅沢にも日高昆布を食べている太平洋産の毛ガニを、水揚げ直後に浜茹でし急速冷凍してあります。絶妙な甘さとギュッと締まった身、茹で立てのおいしさ、たっぷりのカニ味噌がそのまま食卓へ。

いいなあ、おいしいもの、いっぱい食べてレポートしている松本明子さんがうらやましぃ。

お取り寄せはどさんこ広場【味の物産市】
北海道産 毛ガニ

その他
●どさんこ広場の記事
●かに

初出:2011.12.4 更新:2013.12.6