このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

「あれっ? おいしいっ!」
正直屋のおせちを2013年元旦に食べたときの第一声です。
ごめんなさい。想定外でした、このおいしさは。
正直屋さんのおせちは、ぐるなび食市場の試食会で何度か食べさせていただいていました。試食した料理はほんの一部の料理だったからでしょうか、正直なところ、特別に感激するようなおいしさではなかったのですが、「ちゃんと職人の腕が感じられる仕事をしているし、ここなら外れはないな」と、そのくらいの感覚で頼みました。

ところが本商品を食べてみたら、想定外においしかったんです。煮物、焼き物、それぞれがきちんと素材の味をいかしつつ、出汁がきいた、まさに料亭の味。
味つけもいいですが、しっとりとした食感が、つくりおきの冷凍とは思えない味わいでした。
《正直屋》のおせちのお取り寄せは

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。
続きを読む "正直屋のおせちをお取り寄せしたら、想定外のおいしさに感激🍱" »
このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

ぐるなび食市場の今年3回目の試食会に行ってきました。
前回も食べさせていただいた正直屋のおせちは、12月4日放送の「スーパーJチャンネル」にも登場した年明け配達の迎春おせち。
おせちは年末に届くため、我が家でもおせちが届く日は出かけることができません。まして年末前から実家に帰ってしまっているおうちでは、おせちのお取り寄せなんて夢のまた夢。
そこで正直屋が用意したのは、年が明けてから1月2日から1月20日までの指定日に届けてもらえる迎春おせち。だんなさんの実家ではくつろげなかった嫁としては、実家から帰宅して、自分の家で落ち着いておせちを食べたかったりしません?
また独身族や主婦友の新年会にもこれはおすすめ!
冷凍庫から前の日に冷蔵庫に移しておいて、当日は食卓に出すだけでぱっと華やかに新年気分が盛り上がります。
正直屋のおせちは料亭で修行した料理人が作っているので、ひとつひとつ職人の技が感じられます。
小だこ丸ごとの酢だこは、ひとつひとつゴマで目がつけてあったのにはびっくり。
しいたけをはじめ、煮物はたっぷりと出汁がしみこんでいて、おいしくいただけました。
《正直屋》のおせちのお取り寄せは

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。
続きを読む "ワケありを待つワケまちおせち、《正直屋》の迎春おせちを試食しました!🎍" »
このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

先日「正直屋」のおせちを試食させていただきました。
「正直屋」は大正年間に創業した東京の仕出し屋さんです。いまでいうケータリングですね。
おせちはレシピこそ料理人が考えても、実際の調理は、一般的には工場でアルバイトやパートが行っています。しかし「正直屋」は料亭で修行した料理人が作っています。
日本料理は元々あまりびしっとしたレシピがありません。それぞれの料理人が、その日の食材を自分の目で選び抜き、その食材と語りつつ、最適な調理法で仕上げる、そういう料理です。
たとえばこの左奥の黄色い、松かさくわい。さまざまな形をしたクワイを、ちょうど形よくなるように整えて、切り目を入れて、松かさの形に仕上げています。
こういうところに、料理人の仕事を感じます。
東京の料理ながら、味は上品な薄味でした。昆布巻も甘辛ではありませんでした。
ほっこりした、いい味わい。
いただいたのは《正直屋》冷凍おせち「慶春」三段重ですが、2018年は新たなラインアップが登場しています。
※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。
続きを読む "《正直屋》のおせちには、料理人の仕事が感じられました。🎍" »