冷凍?冷蔵?人数は?条件で探そう!老舗料亭からお得なおせちまで、おせち選びのコツと共に紹介。

三越伊勢丹オンラインストア
暮らし通 > 2024おせちガイドby暮らし通 > 口コミ・感想

フェイス型お重の三段重<ミッキー&フレンズ>を一足先に食べてみたら……おいしくて大人女子も満足の味🍱

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

20191004DSC06423
2019年に、2020年版おせち・三段重<ミッキー&フレンズ>をベルメゾンのイベントで、一足早く食べてきました。2009年以来、毎年、ベルメゾンのディズニーおせちを食べていますが、最初から、こどもだましではなく、大人が食べても納得できる味です。
今年のおせちも、ゴボウの煮たのという超オーソドックスでシンプルな料理が「なに、これ、うまっ」となりました。さくっと切れて、煮汁がじゅわっ。

味だけでなく、栄養や使う食材も選り抜き。
2017年にディズニーが、自然食品や加工を最小限にした食品、脂肪が少ないたんぱく質や全粒穀物など栄養的に適切であること、カロリーや飽和脂肪、糖分、塩分を抑えることなどを目的として、その基準に合致した食品にディズニー・チェックを表示するようになりました。
正直、2017年に作られたおせちはヘルシーではあるものの、「少し淡白すぎるかなあ」と思ったりもしたのですが、その後は基準を満たしながら、塩分が多い食事に慣れた日本人の口にも合う味になりました。

オリジナルなお重はもちろん、箸袋や中身の料理まで、ミッキーマウスワールド満載で、ディズニー好きには一年の始まりを心から楽しく迎えられます。

この記事は2020年版おせちの記事です。
2024年版の記事は「フェイス型お重が人気!おせち・三段重「ミッキー&ミニー」」

▽▽▽ 2024年版おせち・三段重「ミッキー&ミニーの予約は ▽▽▽

20191004DSC06119

特別感あるミッキー&フレンズが散りばめられたお重

ベルメゾンのこの三段重の特徴は、ミッキーマウスのフェイス型のお重。

そこに2020年版はミッキーとその仲間たちが散りばめられています。

ディズニー好きの孫のためにおせちを買う方など、なかなかキャラクターの名前がわからないですよね。

ちょっとキャラクターたちをご紹介しましょう。

20191004DSC06231
左側がミッキーマウス。
ディズニーに興味なくても、さすがにこの名前は知っている人が多いでしょう。
右側のリボンをつけた女の子はガールフレンドのミニー。

20191004DSC06220
ミッキーとミニーの左側にいる、「ちょっと幼いミッキー?」みたいに見えるこの2人はミッキーのお姉さん、アメリア・フィールドマウスの子ども。双子のモーティーとフェルディーです。つまりミッキーの甥たち。

20191004bDSC06226
この2人は有名なドナルドダックと、ガールフレンドのデイジーダック。

20191004DSC06117-horz
この1人と1匹はどちらも犬ですが、数え方が異なる存在。左のズボンを履いているのがグーフィー。右はミッキーの愛犬のプルートです。

20191004DSC06436

料理も箸袋もディズニー感満載

キャラクターおせちはいろいろなところから出されています。ディズニーおせちもいくつか出ています。でもディズニー好きなら、圧倒的にベルメゾンのディズニーおせちがおすすめです。

キャラクターおせちの中にはお重の蓋にキャラクターがついているだけのものも少なくありません。
でもベルメゾンは料理や、お重の中の小さな器もちゃんとキャラクター。

20191004DSC06122

プリンの蓋にミッキーマウス。オレンジのリボンがかわいいミニーマウス餅、ミッキーの焼き印入りかまぼこなど、気分が上がることまちがいなし。

20191004DSC06412

ついてくる風呂敷やお箸袋、ポチ袋もキャラクター。全体でそのキャラクターの世界観を出しています。

鴨の串焼きステーキをはじめ、お父さんも気に入る料理もいっぱいあって、ディズニー好きな子どもからお母さん、お父さんまで、家族全員が満足できます。

20191004DSC06123

▽▽▽ 2024年版おせち・三段重「ミッキー&ミニーの予約は ▽▽▽

20191004DSC06444

初出:2019.10.25 更新:2023.8.29

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。

映える婦人画報のおせち「和・洋・中三段重」お取り寄せで大満足

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。


20190101bDSC05257_R

実は毎年おせちはあれこれ目移りして、なかなか決められず、注文するのは11月末や12月になることも珍しくありません。
でも2019年のおせちは10月早々に注文しました。
それは10月頭に行われた婦人画報のおせち試食会で食べたおせちがあまりにおいしかったから。

これまで食べたおせちの中で、たん熊北店に次いでおいしかったです。そしてコストパフォーマンスは抜群の1位。
高くておいしいおせちも、安いけどそこそこのおせちもありますが、婦人画報のおせちはトップクラスの味ながら、価格はお手頃。

頼んだおせちは「婦人画報のおせち 和・洋・中三段重『牡丹』」。この豪華さの4人前で 24,840円(2019年版。2024年版は25,920円)。
だいたい4人前おせちは安価なところで1万5千円くらいから、ホテルや料亭など名が通ったところだと3万円前後が多く、もちろん上は6万円とか10万円とかきりがありませんが、内容、ボリュームからして、この婦人画報のおせちはリーズナブルです。

11月末(2023年11月30日(木)17時)までの予約注文ですべて全国送料無料。なお、婦人画報オリジナルおせちは全期間送料無料。
11月末までキャンセル無料。なので「年始の予定がまだ決まらない」あなたもとりあえず予約!

▼「婦人画報のおせち 和・洋・中三段重」の予約は▼

20190101bDSC05280_R

まゆ玉飾りなど、風情ある和の重

和の重は伝統的なおせち料理中心のお重ですが、さすが婦人画報は映え方がちがいます。

ふだんの誌面を美しく彩る写真の感覚でおせちも用意されているので、えてして醤油色に染まりがちな和の重も、彩りがあります。

仕切りを乗り越えて上に載せられているのは、白とピンクの餅を枝に刺した、まゆ玉飾り。蚕の成長と豊作を願って、餅をまゆのように丸めて、枝につけた飾りです。さらに手毬を模した餅が2つ。黄色やオレンジ色は、栗きんとんやいくらなどで入りますが、おせちに不足しがちな色が緑。一般的には絹さやや、仕切りの葉などていどですが、婦人画報の和のお重には季節の野菜、菜花が入っています。

若い男性には「食べたいものがない」と言われがちな和の重ですが、婦人画報のこの和の重には、魚の中では若い男性にも人気があるサーモンを西京漬けにしたものが入っているなど、比較的食べてもらいやすい料理が多いです。

20190101bDSC05281_R

ひと手間かけた料理が並ぶ、洋のお重

婦人画報のおせちの洋のお重の料理は、ひと手間かけているなと感じます。

たとえばスモークサーモン。一般にまんまスモークサーモンを、せいぜい、バラに見立てた巻き方にして詰めるくらいが多い中、婦人画報はスモークサーモンの真ん中に、サーモンによく合うケッパーを置いて巻いています。

チーズやハムもそのままではなく、クリームチーズの生ハム巻に仕立てられています。

20190101bDSC05295_R

選抜きの味わい、中華の重。

試食の記事でも書きましたが、この中華重のザーサイが本当に美味しかったです。
浅漬けされた若草色のザーサイはしょっぱすぎず、ザーサイの素材の味が楽しめます。たかがザーサイに本当に感激しました。

わたしは香港で、現地の中国人の料理人が作る中華料理が離乳食で、日本帰国後も、母が広東語で注文する横浜中華街での本格的中国料理で育ちました。
特に叉焼は中華街の名店の味に慣れています。
その舌が、この婦人画報の叉焼には合格点を出しました。噛むほどに味わいが深まる納得の叉焼です。

鮑も贅沢な味わいでしたが、鮑の隣の、淡い色の丸いものは見た目は地味ですが、味が絶品だった酒醸鶏(チューニャンチー)。甘酒に似た中国の調味料「酒醸」に漬け込んだ鶏で、優しい甘みで、鶏のおいしさを引き出しています。

冷たいままで食べる前菜が中心ですが、電子レンジで温める海老のチリソースがあり、温かい料理も楽しめます。

20181230IMG_1621_R

20190101bDSC05325_R

元日は和の重

4人前のおせちに、さらに刺身や大根寿司(金沢?富山?の郷土料理)などいろいろ取り寄せていましたし、食の細い夫婦二人では、4人前のおせちを、本来の賞味期限である元日のうちには、とうてい食べきれません。

ですから、いつも、その時食べる分だけ皿に取って、すぐに冷蔵庫に戻しています。今回は一段ずつ攻略しようと、元日はやはり伝統おせち、和の重。

↑まず、朝はお雑煮に、大根寿司、お刺身と共に、和の重から、サーモンの西京漬けや田作り、伊達巻など、伝統の味を一口ずつ。
昆布巻きが一風変わっていて、鮭骨の昆布巻き。こどもの頃、鮭缶の骨のところを狙ったのを思い出します。もちろん、贅沢な美味でした。

↓夜も同様に和の重を楽しみました。

20190101dIMG_1799_R

20190102bDSC05341_R

2日は洋の重

ローストビーフやミートローフなどは、まちがいない味でした。

20190102bDSC05385_R

どうしても肉などたんぱく質中心になりがちな中で、サーモンの南蛮漬けに添えられたドライトマト赤ワイン風味がいい箸休めでした。

20190102DSC05412_R

インパクトがあったのは、一見いくらのように見えるココットの中身。
これは「サーモンムースのフレンチキャビア添え」。
フレンチキャビアとは、別名レッドキャビアとも呼ばれ、ニジマスの卵を加工したものです。

これ、めっちゃ好きでした。2杯ほしかったあ!

20190102dDSC05427_R

20190103bDSC05475_R

三が日最終日は中華

1日は和、2日は洋、そして3日は中華……と、こう分けていくと、「おせちに飽きる」ことがまるでありません。

20190103bDSC05484_R

叉焼や酒醸鶏がおいしかったのは最初に書いたとおりです。

20190103bDSC05502_R

意外なとっころおいしかったのは椎茸旨煮。椎茸って、ピンキリで、これは食感、味つけが上等でした。

11月末(2023年11月30日(木)17時)までの予約注文ですべて全国送料無料。なお、婦人画報オリジナルおせちは全期間送料無料。
11月末までキャンセル無料。なので「年始の予定がまだ決まらない」あなたもとりあえず予約!

▼「婦人画報のおせち 和・洋・中三段重」の予約は▼

初出:2019.1.5 更新:2023.9.1

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。

料理研究家、大原千鶴さん監修おせちは料亭の味わいと家庭の味の優しさがありました。🗻

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

20181010DSC05154_R

NHKの「今日の料理」などでおなじみの料理研究家、大原千鶴子さん監修のおせちを試食させていただきました。

大原千鶴子さんは最近、「ショップチャンネル」のコマーシャルにも出ているので、着物姿が美しい料理研究家として覚えた方もいらっしゃるでしょう。
京都の料理旅館「美山荘」がご実家で、こどもの頃から料亭のような上品な料理を見て育った方です。
でも同時に、お母さんとして、身近な素材を使った料理を作ってきた方でもあります。

だからでしょうか、「料理研究家 大原千鶴監修 しあわせおせち大丸・松坂屋特別企画 和風 三段」の料理は、上品でありつつも、「わたしも作れそう」と思う、身近な料理が詰まっていました。

「料理研究家 大原千鶴監修 しあわせおせち大丸・松坂屋特別企画 和風 三段」のお取り寄せは

※ 画像や文字の情報はできるだけ正確を期していますが、最終的な情報は、 お買い求め前に必ず飛び先のサイトでご確認ください。

20181010DSC05857_R

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。

続きを読む "料理研究家、大原千鶴さん監修おせちは料亭の味わいと家庭の味の優しさがありました。🗻" »

伊勢丹【謝朋殿】「中華おせち一段重」はさすが名店、安定の味でした。🍱

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

20171231IMG_4102_R

中華好きの連れ合いは、おせちお取り寄せの際は中華が必須。ただ、和と中の二段おせちはほとんどなく、中華おせちのセットおせちは、和洋中がほとんど。
というわけで、今回は中華は単品で、伊勢丹から謝朋殿「中華おせち一段重」をお取り寄せしました。
冷蔵なので12月31日に届きました。

夫婦ともに横浜育ちなので、中華と言えば横浜中華街なのですが、価格と量と料理の好みを合わせたら、今回は謝朋殿。
1967年創業の東京の老舗中華料理店です。

連れ合いが「紅い叉焼が必須!」派なので、だいたいは前菜的なセットを頼みますが、謝朋殿は叉焼と共に、料理もいろいろ入った小セットがありました。

メニューは上の写真の左上のしきりから右に、広東風チャーシュー、肉団子の甘酢ソース、有頭海老の蒸焼き、アワビの醤油煮、豚の角煮、椎茸の醤油煮、左下のしきりから右に松笠イカの白焼、クラゲの冷菜、青ザーサイ、鶏肉の香り蒸し、赤魚の中華風味焼、栗の甘露煮、海老のチリソース。

《謝朋殿》中華おせち一段のお取り寄せは

20180102IMG_4786_R

冷蔵なので消費期限は一応1月1日なのですが……
我が家は▲1月2日の夜に、他のおせちの洋食の残りとこれを半分。

▼1月3日の朝に、叉焼を使ってチャーハンを作り、残り半分をおかずにして食べました。

もちろん、冷蔵庫でしっかり冷やして保管。2日に食べるときもさっとお皿に移して、残りはすぐ冷蔵庫に戻しました。

20180103DSC05213_R

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。

続きを読む "伊勢丹【謝朋殿】「中華おせち一段重」はさすが名店、安定の味でした。🍱" »

試食なのに感激する味に出会ったのは初めて。早速、予約しました。日本人の繊細な舌をうならせる婦人画報のおせち

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

20180928DSC03673_R

「え……?」
思わず声が漏れた。
そのときわたしが口にしていたのは、婦人画報のおせち 和・洋・中三段重のザーサイ。
誰がザーサイに「おいしい」を期待するだろう。箸休めの一品。ちょっと口が変わればいいだけで、そのものの味に期待することはあまりない。

それなのに、そのザーサイを食べて、声が漏れた。
「ザーサイとはこういう味だったか」
と控えめな塩味に引き立てられた野菜の味をしみじみと味わった。
さくっとした食感も心地いい。

20180928DSC03922_R

改めて、もう一切れ、ザーサイを箸にとり、眺める。
ふだん食べるザーサイは古漬けの地味な茶色なのに、婦人画報のおせち 和・洋・中三段重のザーサイはきれいな若緑色に縁どられている。

20180928DSC04102_R

期待が高まり、叉焼を箸に取る。

わたしは離乳食は香港。日本帰国後も、横浜中華街の店で、香港で中国料理の舌を鍛えた母が注文を細かくつけて予約した中国料理を食べて育った。
この十年ほどは、中国料理研究家の主催する本格中国料理を食べる集いにも参加している。
連れ合いも横浜育ちの我が家に、本格的な紅い叉焼は欠かせない。1、2か月に1回は叉焼を買ってくる。
たぶん、日本人としては、紅い叉焼を相当食べているほうだと思う。

「おっ」
叉焼を口に入れると、水飴の香ばしさが拡がった。
冷えた叉焼を食べて、香りを楽しめるなんて……。

20180928DSC03765_R

さらに中華に手を伸ばす。
一見地味な酒醸鶏(チューニャンチー)。
甘酒にも似た米と米糀を加えて発酵させた中国の調味料「酒醸」に漬けこんだ鶏。
これはじんわりと鶏のうまさが伝わる料理。ああ、幸せ。

実はこれ、既に和三段や和・洋重から、一口ずつとはいえ、二十品あまり試食して、一通り美味にうなった後。
既におなかがいっぱいになりかけていたタイミング。
それでも感激させる味とは……。

▼「婦人画報のおせち」の予約は▼

我が家の2019おせちはこれに決めて、予約しました。
実は和食と中華のセットや、和、洋、中3種類頼むなど、いろいろ候補は出ていたのですが、連れ合いの気に入る中華がなかなかなく、この婦人画報の和洋中セットを連れ合いに見せたら
「和洋中のバランスがいいし、価格も手ごろだし、これはいい」
と一目で気に入りました。

▼▼▼ 2019年正月、実際に食べた記事は ▼▼▼
2019年は映える婦人画報のおせち「和・洋・中三段重」お取り寄せで大満足

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。

続きを読む "試食なのに感激する味に出会ったのは初めて。早速、予約しました。日本人の繊細な舌をうならせる婦人画報のおせち" »

見た目で選んだのに三越【岡崎 浮舟】和・洋風 三段は二手間、三手間かけた凝った料理が味わえました。🗻

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

20180101DSC05019_R

2018年のメインのおせちに《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段を選んだのは連れ合い。
かつては伝統おせちに興味がなかった連れ合いは寄る年波か、近年は洋食にあまり興味を示さず「洋はなくても……」と言っていたのですが、このおせちを見たら、洋のメニューの繊細な仕上がりとバリエーションが気に入って「これなら……」と三越に注文。

『カフェレストラン浮舟』は母体が仕出しメーカー。
わたしはおせちに関しては仕出しメーカーを信用しています。大量に作り置く料理に慣れているので、おせちをおいしく作ってくれます。

実際にお取り寄せしてみて、《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段は当たりでした。

▼《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段のお取り寄せは▼

20180101DSC05083_R

きれいで細やかな和の二段には、食感や素材のおいしさが楽しめる手間かけた料理

和洋三段の内、二段が和、一段が洋。
三人から四人用のおせちなので、我が家は夫婦二人で、2回半に分けて食べました。

今年は元旦、食欲が薄くて、お雑煮だけで済ませてしまったので、食べたのは一日の夜、二日の朝で洋の一段の一部と、和の二段を食べ、二日の夜に別の中華おせちを食べたときに、洋の段の残りも食べました。

なお、傷まないよう、お重から食べる分だけ皿や料理盆に移して、残りが入ったお重は冷蔵庫にすぐ戻しています。

《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段、ほぼどれを食べても、一手間どころか、二手間、三手間かけてあって、味に変化があり、飽きさせない味でした。

20180102IMG_4606_R

20180101DSC05103_R

たとえば写真は紅白竜飛巻。酢で〆た生の白身魚と鮭とわらびの水煮を昆布で巻いた昆布締め。
見た目にもきれいですが、煮物など火が通ったものが多いおせち料理の中に、刺身料理があると、新鮮な味わいでした。

20180101IMG_4394_R

この小鯛ひしお焼きは、原材料名を見ると魚醤やみりんなども使っているのですが、食べるとまるで塩焼きのように、調味料が控えて、素材の鯛そのものを楽しめました。

20180101DSC05071_R
 

 洋の段に入っていた「三色ムースクレープ包み」は紫芋、抹茶と、カスタードクリームの三層をクレープで包んだスイーツ。
紫芋がほんのりと優しい甘みでした。 

《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段は、
「おせちは同じような味ばかりで飽きてしまう」
と思われている方に、すすめたいおせちでした。

▼《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段のお取り寄せは▼

20180101DSC05129_R

初出:2018.1.7

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。

2018年版「くまのプーさん」おせちは長編映画40周年記念アートが魅力。🎴

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

20170909DSC07040_R

2021年版 おせち・くまのプーさん・三段重のお取り寄せは

▼以下は2018年版(2017年予約)の記事です。

「くまのプーさん」ファンなら、見逃してはいけないのが、2018年の「くまのプーさん」おせちです。
先日千趣会の東京本社にて見せていただいたのですが、2018年は長編映画40周年という記念すべき年であることから、「くまのプーさん」フェイス型お重には記念のスペシャルアートが描かれていました。

お重のフタにはプーさんだけでなく、メインキャラが勢ぞろい。
プーさんの親友、ピンクの豚のぬいぐるみ「ピグレット」、お調子者で暴れん坊のトラのぬいぐるみ「ティーガー」、悲観的な性格で「わたしはどうせこんな性格です」が口癖のロバのぬいぐるみ「イーヨー」。

いまベルメゾンでは予約が早ければ早いほどたくさん割り引かれる期間限定クーポンを配布中です。

このおせちも【おせちクーポン対象商品】です。
●第一弾:10%OFF●有効期間:2017年9月18日(月)まで

第二弾は7%OFF、第三弾では3%OFFと割引率が下がるので、注文するならお早目がお得!

20170909DSC07282_R

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。

続きを読む "2018年版「くまのプーさん」おせちは長編映画40周年記念アートが魅力。🎴" »

たん熊北店のおせちは心の底からおいしいと思えるおせちでした。🍱

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

20170101DSC00631_R

ずいぶんいろいろなおせちを食べてきましたが、「たん熊北店」の生おせちは、心の底から、何を食べてもおいしいと思えるおせちでした。

そもそも大晦日に冷蔵で届き、さっと写真を撮るために開けただけで、その香りでおなかが空いたほどです。
冷蔵で冷たくなっていますし、お重に入ったままの状態ですし、そんなに鼻を近づけたわけでもないのに、ちらっと香るお出汁の香りだけで、美味しそうに感じるというのは、ちょっと驚きでした。

でも決して味や香りが強いおせちではありません。基本的にお出汁重視の味で、食材の味を生かしています。

届いた箱を見ると、製造者、販売者共に「たん熊北店」です。監修だけして、製造は別の料理店や工場で作られているおせちではありませんでした。

▼▼▼ たん熊北店のおせちのお取り寄せは ▼▼▼

20161231IMG_7926_R

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。

続きを読む "たん熊北店のおせちは心の底からおいしいと思えるおせちでした。🍱" »

「じゅん散歩」登場の高島屋人気No.1オリジナルおせち「錦」は手が込んでいました。🍱

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

20161016DSC05471_R

高島屋のおせちの中で、長年人気で遂に殿堂入りしたのが、髙島屋オリジナルおせち「錦」三段重と、京味菜のむら「おせち料理八坂の組」。
「おせち料理八坂の組」は、わたしが2006年に初めて髙島屋で購入、以後、何度も買ったのむら「八坂」の髙島屋オリジナルバージョンです。というわけで、こちらは味をだいたい知っているので、今年の高島屋のお試しおせちでは、長年に渡り人気No.1の不動の地位を占めてきた「錦」を頼みました。

高島屋オリジナルおせち「錦」のお試しおせちは、海老なども入ってないし、ぱっと見た目地味です。
でも、長年おせちをお取り寄せしてきて、あちこち試食会にも行って、百を超えるおせちを食べてみて、ぱっと見た目の派手なおせちが果たしておいしいおせちかというと、そうとはいえません。
素材そのままのようなおせち料理は、結局、いつもの味。
おせちならではの、特に和食のおいしさを味わいたいなら、手の込んだ料理がどれだけあるか…なんですよね。

高島屋オリジナルおせち「錦」は、和食の技が随所にみられるおせちでした。

先日人気番組「じゅん散歩」の後半の通販コーナーにも、この高島屋オリジナルおせち「錦」が登場しましたが、あっという間に売り切れたようです。でも、高島屋公式オンラインショップではまだ買えますよ。

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。

続きを読む "「じゅん散歩」登場の高島屋人気No.1オリジナルおせち「錦」は手が込んでいました。🍱" »

《札幌グランドホテル》和洋中お試しおせちはトップシェフの味でした。🗻

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

20151018DSC00688

2016年版の高島屋のお試しおせちは、札幌グランドホテルの和洋中おせちを取り寄せました。

札幌グランドホテルは1934年に札幌初のホテルとして誕生しました。「オテル・ドゥ・ミクニ」の三國シェフをはじめ、名シェフを輩出しています。

お試しおせちに入っていたのは和洋中、全部合わせて18種類のお料理。和食が少し多めでした。

料理自体はオールドホテルらしい、比較的オーソドックスな料理が主。全般的にはまちがいのない味と言う感じなのですが、深く印象が残る、さすがのとびぬけた味もいくつかありました。

北海道だけに、一般的な和洋中おせちよりも、海の幸を生かした料理が多めでした。
「海の幸海藻テリーヌ」「帆立貝柱の甘辛炒め」「海老とイカの香味和え」「つぶ貝うま煮」「鰊の昆布巻き」などが、他の地のおせちではあまり見ない海鮮料理でした。

《札幌グランドホテル》のおせちのお取り寄せは

ローストビーフのうまさに感嘆

最もおいしさのインパクトが大きかったのがローストビーフ。ぱっと見た目はなんでもないローストビーフ。原材料を見ると、肉自体はニュージーランド産牛なのに、なんで、こんなにうまみが強いのか、これはやはり特に洋食が有名な札幌グランドホテルのシェフの腕としか言いようがありません。

ローストビーフの左後ろにあるのが「海の幸海藻テリーヌ」、右がなんでもない料理ながらおいしかった「海老とイカの香味和え」、右後ろが「ビーンズサラダ」、後ろが「サーモントラウトのローズ仕立て ケッパー添え」です。

20151018DSC00697

「え、柚子!?」

和食でインパクトがあったのが「柚子伊達巻」。
本当に口いっぱいに柚子が香り立つ、甘さ控えめの伊達巻でした。

柚子伊達巻の手前にあるのが、なんでもないのに食感と出汁の味で感激させてくれた「椎茸うま煮」と「つぶ貝うま煮」です。その左が「栗きんとん」、その奥に「紅白かまぼこ」、真ん中後ろに「黒豆」。


20151018DSC00730

20151018DSC00693

ひとつの味にまとまった鰊の昆布巻き

昆布巻きはややもすると、昆布と魚とが口の中で味が分かれてしまうのですが、この鰊の昆布巻きは見事にひとつの味にまとまっていました。しっとりとしたニシンが柔らかな昆布とよいハーモニーでした。

20151018DSC00737

20151018DSC00715

これだけで取り寄せたいと思った「カシューナッツ飴炊き」

中華で一番インパクトがあったのが「カシューナッツの飴炊き」。わたしも連れ合いも夢中で食べて、「これだけたっぷりとお取り寄せしたい」と言ったくらい。

カリカリと香ばしくて、飴が硬すぎずにぱりぱりしていて、本当においしかったあ。

20151018DSC00721

叉焼かと思ったら…

中華らしい赤い色の塊を見たとき、てっきり叉焼だと思いました。ところが、なんと、これ、「豚肉カレー風味揚げ煮」。

口にしてみると、カレー粉をまぶしたレベルでなく、しっかりとカレー味。でも、比較的淡泊な味の多いおせちの中で、味に変化があり、見たときは「え?」と思ったのに、見事にスパイシーな味が美味でした。

《札幌グランドホテル》のおせちのお取り寄せは

20151018DSC00678

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。