お取り寄せおせちの【注意点2】:おせちは『冷凍』? それとも『冷蔵』?🎍
このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。
正月のお取り寄せおせちは冷凍と冷蔵(生おせち)、さらに常温タイプがあります。
●冷凍おせち
冷凍の場合は数日早く届けられても大丈夫です。
ただし、冷凍庫のスペースを開けておかなければなりませんし、前日から解凍する必要があります。
解凍にかかる時間は、おおむね冷蔵庫で18~34時間、暖房の入ってない寒い場所で5~24時間です。おせちのボリュームによって解凍時間が変わります。
昔の冷凍のイメージで「冷凍はまずい」と思っている方も多いようですが、現在は冷凍技術が発達して、「冷凍だから美味しくない」ということはほとんどありません。ときに冷凍技術が古い場合に、野菜の煮物の食感がいまいちなことがあるていどです。
冷蔵おせちは保存性を考えて、さまざまな添加物が入っていることが多いですが、冷凍おせちの場合は冷凍で保存性が維持できるため、添加物なしや添加物控えめで済みます。
できるだけ余計なものが入ってないおせち、特に薄味のおせちで添加物が使われていないものを選びたいなら、冷凍おせちから探すのがおすすめです。
●冷蔵おせち
冷蔵の場合は届いて、すぐにでも食べられますが、日持ちはしませんから、届け日もおおむね12月31日、大晦日に限定されています。
料亭のおせちなどは作りたての冷蔵おせち(生おせち)が多いですが、配達区域が限られていて、料亭から遠くない地域に限定されることが多いようです。
また保存性がないので、品数が限定されていることが多いので、早めに注文しましょう。
冷蔵は直前に作らなければならないため、短期集中で人手が必要になり、価格は高めです。
同じ料亭のおせちでも冷凍なら安く買えます。
※高島屋の場合、冷凍と書かれたおせちが冷凍、パックと書かれたおせちは常温、それ以外のおせちは冷蔵のようですが、心配な場合はお問い合わせしたほうが安全です。
●常温おせち
常温タイプはおおむね個別にパックされていて、封を開けるまでは日持ちがします。冷蔵庫の場所をとらないことが魅力です。
なお、写真は盛付イメージのものが多いのですが、基本的に常温タイプは中身だけが届きます。
※ 画像や文字の情報はできるだけ正確を期していますが、最終的な情報は、 お買い求め前に必ず飛び先のサイトでご確認ください。
初出:2006.11.4 更新:2014.9.21 再更新:2017.11.10