冷凍?冷蔵?人数は?条件で探そう!老舗料亭からお得なおせちまで、おせち選びのコツと共に紹介。

三越伊勢丹オンラインストア
暮らし通 > 2024おせちガイドby暮らし通 > たん熊北店のおせちは心の底からおいしいと思えるおせちでした。🍱

たん熊北店のおせちは心の底からおいしいと思えるおせちでした。🍱

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。

20170101DSC00631_R

ずいぶんいろいろなおせちを食べてきましたが、「たん熊北店」の生おせちは、心の底から、何を食べてもおいしいと思えるおせちでした。

そもそも大晦日に冷蔵で届き、さっと写真を撮るために開けただけで、その香りでおなかが空いたほどです。
冷蔵で冷たくなっていますし、お重に入ったままの状態ですし、そんなに鼻を近づけたわけでもないのに、ちらっと香るお出汁の香りだけで、美味しそうに感じるというのは、ちょっと驚きでした。

でも決して味や香りが強いおせちではありません。基本的にお出汁重視の味で、食材の味を生かしています。

届いた箱を見ると、製造者、販売者共に「たん熊北店」です。監修だけして、製造は別の料理店や工場で作られているおせちではありませんでした。

▼▼▼ たん熊北店のおせちのお取り寄せは ▼▼▼

20161231IMG_7926_R

20170101DSC00704_R

煮物がしっとりした味わい

まず感激したのが煮物などのしっとり加減と出汁の香りです。

上の写真写真のにんじんの下にある信田巻は決してあふれてしまうことなく、口の中でしっとりと出汁の味わいを保ったまま、味わえました。

下の写真の穴子鳴門巻も穴子の食感を維持しつつ、しっとりとして柔らかく、うまみがあふれていました。

わたしの好きな、近江八幡名物、赤こんにゃく「八幡こんにゃく」が入っていたのもうれしい驚きでした。

20170101DSC00706_R

20170101DSC00695_R

絶品の西京漬け、鰻八幡巻

西京漬け、つまり白味噌などで漬け込んだ魚がわたしの大好物です。

わたしがこどもの頃から食べ慣れてきた西京漬けは日本橋人形町の魚久で、その特徴は本当によく味がしみていることです。ふつうは味が薄くなるからやってはいけないとされる水洗いを推奨しているのも、既に充分味がしみているから。

このたん熊北店の銀鱈と鮭の西京漬けも、とてもよく味が染みていました。甘すぎず、塩味も強すぎず、とても良い味で、絶品でした。

鰻の八幡巻は鰻の香ばしさに驚かされました。八幡巻は、ウナギや穴子で牛蒡を巻いて焼く料理ですが、わたしはこれまで穴子の八幡巻しか食べたことがありませんでした。また鰻は嫌いではありませんが、かば焼きのタレの味にまぎれてしまうこともあり、ウナギの美味しさがいままで、いまいち理解できませんでした。穴子好きなので、鰻よりも穴子の方がおいしいと思っていました。
でも、この鰻の八幡巻を食べて、初めて「ああ、鰻っておいしい」と思いました。

写真に写っているホタテ貝柱うま煮も、色もなく、ただ蒸しただけかなと思ってしまう、なんでもなさげの料理に見えますよね。ホタテをあんなに上手に、筋っぽさを感じさせずに、ほどよい歯ごたえの硬さに煮た料理は初めてでした。

20170101DSC00697_R

上の写真は鮭の錦糸巻に鯛の竜飛巻、いかの黄金焼、花酢蓮根、金柑蜜煮、酢ゴボウ。

酸味の料理ばかりですが、酸味がそれぞれ強弱あって絶妙。この中で、わたしが特においしく感じたの、なんだと思います?
実は一番地味に見える酢ゴボウ。
ゴボウなんて固くて、味もさしてないように思えるでしょ? ところが絶妙の酢加減で、柔らかく、すっと切れて、じわじわと口の中に野性味が広がっていき、「このゴボウ、おいしい!」と連れ合いも声を出して驚いていました。

20170101DSC00632_R

冷蔵・盛り付け済みならではの贅沢なあしらい

日本料理では、あしらいと言って、季節を感じさせる生きた緑の葉などを添えます。しかし、冷凍のおせちでは葉も凍ってしまうので、プラスチックなどのフェイクが一般的。

今回たんくまの生おせちには、結んだ松の葉、松の枝、山茶花の葉、緑の南天の枝があしらわれていました。
贅沢な日本料理屋に食事に行った気分を、お取り寄せでも味わうことができました。

20170101DSC00679_R

意外に量たっぷり

実を言えば、注文の際、ぱっと見た目が地味で迷いました。
けれど2人前と少ないとはいえ、名店の味がこの価格で味わえるなら……と注文しました。

届いたのを見たときも、「さすがに量が少ないな」と思い、元旦だけで食べきれるだろうと思い、お重ごと、食卓に出しました。

おいしくて、食が進んで、どんどん食べていきましたが、「弐の重」を二人で半分こにして食べ終えたら、本当におなかいっぱいで、苦しくなってしまいました。

20170101DSC00724_R

ひとつの重で一食ずつ、たっぷり二食に

というわけで、壱の重は夕飯に、皿に並べて出しました。
金沢からお取り寄せしたかぶら寿司や北海道の数の子鰊の甘酢漬け、近所で買ってきた数の子、お雑煮もあったとはいえ、もう十二分の夕飯になりました。

いくらも小さなぐい飲みに入れたらあふれんばかりの量。いくらの上に載っているのは、かぶら甘酢漬けの鶴と亀。丁寧な包丁仕事が施されていました。

20170101DSC00737_R

定番も一工夫もすべておいしい

地味においしかったのがかまぼこ。なんと言ったらいいんだろう? 詰まった味でした。

それに黒豆。たいがいのおせちで黒豆は無難においしくて、黒豆に感激することはまずあるまいと思っていましたが、なんだろう、この上あごと舌ではさむだけで静かにつぶれていく柔らかさ、見事なほどシワのない皮の艶やかさ、甘すぎない味加減……。いやあ、感激しました。

定番ではありませんが、あるだけでは足りず、もっと食べたくなったのが、下の写真の右角にあるのが甘海老の真砂合え。これ、プチプチ食感と、甘海老の甘さがたまりませんでした。

▼▼▼ たん熊北店のおせちのお取り寄せは ▼▼▼

▼▼▼ ふるさと納税で、たん熊北店のおせちをもらうなら ▼▼▼

20170101DSC00635_R

初出:2017.1.3 更新:2022.11.19

※アフィリエイト・リンク……そのリンク経由で購入などがされた際、当サイトに報酬が支払われるリンクです。