冷凍?冷蔵?人数は?条件で探そう!老舗料亭からお得なおせちまで、おせち選びのコツと共に紹介。

三越伊勢丹オンラインストア
暮らし通 > 2024おせちガイドby暮らし通 > 映える婦人画報のおせち「和・洋・中三段重」お取り寄せで大満足

映える婦人画報のおせち「和・洋・中三段重」お取り寄せで大満足

このサイトにはアフィリエイト・リンク※が含まれています。


20190101bDSC05257_R

実は毎年おせちはあれこれ目移りして、なかなか決められず、注文するのは11月末や12月になることも珍しくありません。
でも2019年のおせちは10月早々に注文しました。
それは10月頭に行われた婦人画報のおせち試食会で食べたおせちがあまりにおいしかったから。

これまで食べたおせちの中で、たん熊北店に次いでおいしかったです。そしてコストパフォーマンスは抜群の1位。
高くておいしいおせちも、安いけどそこそこのおせちもありますが、婦人画報のおせちはトップクラスの味ながら、価格はお手頃。

頼んだおせちは「婦人画報のおせち 和・洋・中三段重『牡丹』」。この豪華さの4人前で 24,840円(2019年版。2024年版は25,920円)。
だいたい4人前おせちは安価なところで1万5千円くらいから、ホテルや料亭など名が通ったところだと3万円前後が多く、もちろん上は6万円とか10万円とかきりがありませんが、内容、ボリュームからして、この婦人画報のおせちはリーズナブルです。

11月末(2023年11月30日(木)17時)までの予約注文ですべて全国送料無料。なお、婦人画報オリジナルおせちは全期間送料無料。
11月末までキャンセル無料。なので「年始の予定がまだ決まらない」あなたもとりあえず予約!

▼「婦人画報のおせち 和・洋・中三段重」の予約は▼

20190101bDSC05280_R

まゆ玉飾りなど、風情ある和の重

和の重は伝統的なおせち料理中心のお重ですが、さすが婦人画報は映え方がちがいます。

ふだんの誌面を美しく彩る写真の感覚でおせちも用意されているので、えてして醤油色に染まりがちな和の重も、彩りがあります。

仕切りを乗り越えて上に載せられているのは、白とピンクの餅を枝に刺した、まゆ玉飾り。蚕の成長と豊作を願って、餅をまゆのように丸めて、枝につけた飾りです。さらに手毬を模した餅が2つ。黄色やオレンジ色は、栗きんとんやいくらなどで入りますが、おせちに不足しがちな色が緑。一般的には絹さやや、仕切りの葉などていどですが、婦人画報の和のお重には季節の野菜、菜花が入っています。

若い男性には「食べたいものがない」と言われがちな和の重ですが、婦人画報のこの和の重には、魚の中では若い男性にも人気があるサーモンを西京漬けにしたものが入っているなど、比較的食べてもらいやすい料理が多いです。

20190101bDSC05281_R

ひと手間かけた料理が並ぶ、洋のお重

婦人画報のおせちの洋のお重の料理は、ひと手間かけているなと感じます。

たとえばスモークサーモン。一般にまんまスモークサーモンを、せいぜい、バラに見立てた巻き方にして詰めるくらいが多い中、婦人画報はスモークサーモンの真ん中に、サーモンによく合うケッパーを置いて巻いています。

チーズやハムもそのままではなく、クリームチーズの生ハム巻に仕立てられています。

20190101bDSC05295_R

選抜きの味わい、中華の重。

試食の記事でも書きましたが、この中華重のザーサイが本当に美味しかったです。
浅漬けされた若草色のザーサイはしょっぱすぎず、ザーサイの素材の味が楽しめます。たかがザーサイに本当に感激しました。

わたしは香港で、現地の中国人の料理人が作る中華料理が離乳食で、日本帰国後も、母が広東語で注文する横浜中華街での本格的中国料理で育ちました。
特に叉焼は中華街の名店の味に慣れています。
その舌が、この婦人画報の叉焼には合格点を出しました。噛むほどに味わいが深まる納得の叉焼です。

鮑も贅沢な味わいでしたが、鮑の隣の、淡い色の丸いものは見た目は地味ですが、味が絶品だった酒醸鶏(チューニャンチー)。甘酒に似た中国の調味料「酒醸」に漬け込んだ鶏で、優しい甘みで、鶏のおいしさを引き出しています。

冷たいままで食べる前菜が中心ですが、電子レンジで温める海老のチリソースがあり、温かい料理も楽しめます。

20181230IMG_1621_R

20190101bDSC05325_R

元日は和の重

4人前のおせちに、さらに刺身や大根寿司(金沢?富山?の郷土料理)などいろいろ取り寄せていましたし、食の細い夫婦二人では、4人前のおせちを、本来の賞味期限である元日のうちには、とうてい食べきれません。

ですから、いつも、その時食べる分だけ皿に取って、すぐに冷蔵庫に戻しています。今回は一段ずつ攻略しようと、元日はやはり伝統おせち、和の重。

↑まず、朝はお雑煮に、大根寿司、お刺身と共に、和の重から、サーモンの西京漬けや田作り、伊達巻など、伝統の味を一口ずつ。
昆布巻きが一風変わっていて、鮭骨の昆布巻き。こどもの頃、鮭缶の骨のところを狙ったのを思い出します。もちろん、贅沢な美味でした。

↓夜も同様に和の重を楽しみました。

20190101dIMG_1799_R

20190102bDSC05341_R

2日は洋の重

ローストビーフやミートローフなどは、まちがいない味でした。

20190102bDSC05385_R

どうしても肉などたんぱく質中心になりがちな中で、サーモンの南蛮漬けに添えられたドライトマト赤ワイン風味がいい箸休めでした。

20190102DSC05412_R

インパクトがあったのは、一見いくらのように見えるココットの中身。
これは「サーモンムースのフレンチキャビア添え」。
フレンチキャビアとは、別名レッドキャビアとも呼ばれ、ニジマスの卵を加工したものです。

これ、めっちゃ好きでした。2杯ほしかったあ!

20190102dDSC05427_R

20190103bDSC05475_R

三が日最終日は中華

1日は和、2日は洋、そして3日は中華……と、こう分けていくと、「おせちに飽きる」ことがまるでありません。

20190103bDSC05484_R

叉焼や酒醸鶏がおいしかったのは最初に書いたとおりです。

20190103bDSC05502_R

意外なとっころおいしかったのは椎茸旨煮。椎茸って、ピンキリで、これは食感、味つけが上等でした。

11月末(2023年11月30日(木)17時)までの予約注文ですべて全国送料無料。なお、婦人画報オリジナルおせちは全期間送料無料。
11月末までキャンセル無料。なので「年始の予定がまだ決まらない」あなたもとりあえず予約!

▼「婦人画報のおせち 和・洋・中三段重」の予約は▼

初出:2019.1.5 更新:2023.9.1