
2018年のメインのおせちに《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段を選んだのは連れ合い。
かつては伝統おせちに興味がなかった連れ合いは寄る年波か、近年は洋食にあまり興味を示さず「洋はなくても……」と言っていたのですが、このおせちを見たら、洋のメニューの繊細な仕上がりとバリエーションが気に入って「これなら……」と三越に注文。
『カフェレストラン浮舟』は母体が仕出しメーカー。
わたしはおせちに関しては仕出しメーカーを信用しています。大量に作り置く料理に慣れているので、おせちをおいしく作ってくれます。
実際にお取り寄せしてみて、《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段は当たりでした。
▼《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段のお取り寄せは▼

きれいで細やかな和の二段には、食感や素材のおいしさが楽しめる手間かけた料理
和洋三段の内、二段が和、一段が洋。
三人から四人用のおせちなので、我が家は夫婦二人で、2回半に分けて食べました。
今年は元旦、食欲が薄くて、お雑煮だけで済ませてしまったので、食べたのは一日の夜、二日の朝で洋の一段の一部と、和の二段を食べ、二日の夜に別の中華おせちを食べたときに、洋の段の残りも食べました。
なお、傷まないよう、お重から食べる分だけ皿や料理盆に移して、残りが入ったお重は冷蔵庫にすぐ戻しています。
《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段、ほぼどれを食べても、一手間どころか、二手間、三手間かけてあって、味に変化があり、飽きさせない味でした。


たとえば写真は紅白竜飛巻。酢で〆た生の白身魚と鮭とわらびの水煮を昆布で巻いた昆布締め。
見た目にもきれいですが、煮物など火が通ったものが多いおせち料理の中に、刺身料理があると、新鮮な味わいでした。

この小鯛ひしお焼きは、原材料名を見ると魚醤やみりんなども使っているのですが、食べるとまるで塩焼きのように、調味料が控えて、素材の鯛そのものを楽しめました。

洋の段に入っていた「三色ムースクレープ包み」は紫芋、抹茶と、カスタードクリームの三層をクレープで包んだスイーツ。
紫芋がほんのりと優しい甘みでした。
《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段は、
「おせちは同じような味ばかりで飽きてしまう」
と思われている方に、すすめたいおせちでした。
▼《京都 岡崎 浮舟》和・洋風 三段のお取り寄せは▼
